 |
のギャラリー |
Copyright(C) YS-Mikami All Rights Reserved |
○ カワセミ ○
小鳥の人気 No.1 のかわせみ。見事な羽の色は「翡翠(ヒスイ)」に例えられます。
川の近くに住み、鳴き声が「セミ」に似ているからと言うのが名前の由来のようです。
体に似合わぬ大きな嘴を持ち、水中にダイブして魚を捕ります。上段中央の写真は偶然魚をくわえた姿を撮ることが出来ました。
大きな魚で、この魚を木の枝にたたきつけてから食べました。下段中央の写真も木に隠れて見えにくいですが、魚をくわえています。
かわせみの英名は「キングフイッシャー(king fisher)」で、なるほどと思いました。
○ コサギ ○
池公園にはいろいろな「サギ(鷺)」の仲間がいます。このこさぎはその代表格です。黒くとがったくちばしと、
黄色い足指、黒い脚、そして頭の後ろにある2本の冠羽が風になびいてステキ・・・
○ ダイサギ ○
コサギより大きいダイサギです。オレンジ色のくちばしとS字型のながい首、そして黒い脚。優雅な姿がひときわ目立ちます。
○ ゴイサギ ○
上段の3枚が幼鳥、下段3枚が成鳥です。成鳥と幼鳥の違いは歴然です。日中は樹上で眠っていることが多いようです。
○ ウグイス ○
2007年1月14日、我が家のバードテーブルに待ちに待ったウグイスが登場しました。「鬼の居ぬ間に」とばかり、
ヒヨドリやスズメ、メジロたちがいない時を見計らってやってきたウグイス。完熟した柿の実が大好物 !!
ウグイス(ヒタキ科ウグイス亜科)
○ メジロ ○
毎年、寒くなると自宅の裏庭の餌場にめじろが飛来します。いつも仲良く2羽でミカンをつついています。
夫婦? 恋人? それとも親友? 色々想像しながらウオッチングすると楽しさも倍加して・・・
○ ヒヨドリ ○
めじろと同様、ひよどりも餌場に来る常連の鳥です。体長がめじろの数倍もありバードテーブルを独り占め・・・
半切りみかんを丸ごと咥えて飛び去ることもあります。2羽で飛来したときは、1羽が見守っています。まっ先に餌をついばむのは
ヒヨットすると♂でしょうか。